AIかAIじゃないかの判断基準。なんか曖昧な気がする。

こんにちは。今日はこの前ふと思ったAIについての話です。

AIかAIじゃないかの判断基準について

個人的な意見

今の世の中、自動で何かしてくれるやつはみんなAIって言われるのが正直なんかなーって思います。

言ってしまえば自動ドアとかも「AIで人を検知」とか言ってしまえばAIって言えなくはないでしょ?
一応、AIじゃないと思うのはあくまでただセンサーでやってるだけのパターンであって、もし人じゃないもの(例えば熊とか)がセンサーに反応してもドアが開かないのであればAIといっても良いかな?

つまり、判断の過程に何かセンサーが反応するかだけじゃない工程が挟まれているかがAIかそうでないかの判断基準だと考えている。
ただし、そこまでそういうところに詳しいわけじゃないので色々と間違っているところとかはあると思うから。
結局は個人的な意見でしかないので、そこにはご注意ください。

ちなみに家にあるAI

洗濯機には、AIがついているとか書いてあったのですが、正直今のAIかどうかの判断基準に当てはめてみるとただの自動でしかないと思っています。

だって、汚れセンサーの反応が小さければ洗い時間が短くなって大きければ洗い時間が長くなるだけにしか感じないから。

まあ、そんなところです。

おまけ

そういえば、AIにもいくつか種類があるみたいですね。
ChatGPTみたいな会話型はよくあるAIの一つですよね。

でも、他の種類のAIって本当にAIなの?
これが今回のテーマの本質な気がしてきました。

以上です。