バックアップの自動化をしたいっ!バックアップソフト「ShadowMaker」を使ってみた

こんにちは。タイトルの通り、バックアップの自動化をしたいということで、バックアップソフトを導入してみました。ざっくりとした説明ではありますが、見ていっていただければ幸いです。

動画でも上げています。こちらもぜひどうぞ。

それでは、動画の内容に沿ってお話しします。

MinitoolのShadowMakerを導入してみた

まずは、ダウンロードページにアクセスして、ダウンロード。
無料で使いたいなら、無料版を選択しましょう。

セットアップはインストールのボタンを押したら、簡単にできます。

画面のUI

わかりやすい。以上。
左側に機能がすべて載っているのでわかりやすい。

バックアップの方法

ディスクを丸々バックアップするか、特定のフォルダをバックアップするか選べるみたい。
結果としては、特定のフォルダをバックアップすることにしました。

復元の際は、ディスク丸々バックアップした場合だと、パーティションを新たに作成できる環境が必要みたいです。
フォルダごとのバックアップを復元する場合は、ある程度(ファイルが復元できる程度のサイズ)の容量が必要ですが、それ用のフォルダを作れば、その場に復元できます。

なので、ファイルをバックアップしたいというだけであれば、初期ではディスクごとになっていますが、フォルダを選択するのがおすすめ。(私もそのような設定にしました)

復元

復元する場合は、左側のメニューから、復元を選択。復元したいバックアップを選択して、復元先のディレクトリを選択すれば、復元できます。

復元は待っているだけで完了するので、他の作業をしながらでもいい。

バックアップと復元にかかる時間

バックアップにかかった時間が、およそ100GB?のフォルダバックアップが1時間程度、復元が1時間半でした。ただし、これはHDDやSSDの速度、パソコンのスペックによっても変わると思いますので参考まで。

まとめ・総評

全体的に使いやすいソフトでした。今のところ、データバックアップにしか使えていませんが、他の用途で使用することがあれば、使いたいと思っています。

それでは、この辺で。以上です。